ただ「流す映像」ではなく、「心に届く」映像を。

コンテンツデザイン部 A.U

今や映像はプロモーションに欠かせないコンテンツの一つになりました。しかし、せっかく映像を作っても、見られなければ意味がありません。そして、同じ映像でも 「どこで」「誰に」見せるか で伝わり方は大きく変わります。
映像は、“時間をいただいて心を動かす”コミュニケーション。だからこそ、環境に合わせた最適な表現で見る人の「心に届く」ことが必要です。

■展示会や街頭で流れる映像

人々が足早に通り過ぎる展示会場や街頭ビジョン。そこでは、ほとんどの人が映像を見る準備をしていません。そんな状況で振り向いてもらうためには、「一瞬で心をつかみ心に届く」インパクトが欠かせません。
目を奪うビジュアル、数秒で伝わる仕掛け、“なんだろう?”と足を止めさせる驚き。わずかな時間で印象を残し、見る人の心に届くかが勝負です。

「心に届く」映像
製品紹介映像
日本シャフト株式会社 様
無音で流れることも想定し、イメージ訴求と文言表記で分かりやすく表現

イベント・セミナーで流れる映像

イベントやセミナー会場では、参加者はすでに話を聞く体勢が整っています。ここでは短いインパクトよりも、共感を呼び、「心に届く」ストーリーが効果的です。
「自分のことだ」と共感できる体験。「なるほど」と納得できるメッセージ。映像の流れが一体感を生み、記憶に残る瞬間をつくります。

「心に届く」映像
イベント用アタック映像
株式会社ヤプリ 様
KVや会場装飾とデザインを統一し、世界観を体感してもらうための映像

WebやSNSに掲載する映像

SNSやWebの世界では、ユーザーは一瞬で“見る/見ない”を決めています。だからこそ、最初の数秒が勝負。サムネイルの一枚、冒頭の一言が、次の行動につながるかを左右します。
さらに、検索やシェアで広がる仕組みを整えることで、映像はより多くの人の心に届くものになります。

「心に届く」映像
採用イベント用自社コンテンツ
株式会社アートフリーク
印象に残るコピーと細かい映像の切り替わりで、ワクワク感を煽り没入感を演出

映像は “心に届いてはじめて価値がある”

映像は、ただの情報ではなく、視聴者と時間を共有する体験です。
「一瞬で目を奪う驚き」「心に届く共感」「次の行動を促すきっかけ」目的によって映像の役割は変わります。

だからこそ、「誰に」「どんな場面で」「どんな気持ちになってほしいか」届けたい想いに合わせて最適な表現を選ぶことが大切です。

最後に

大切なのは、“映像を見せる状況”までを含めて設計すること。映像は、視聴者の大切な時間をお預かりして届ける“体験”です。だからこそ「どんな体験をしてほしいのか」を明確にし、見る環境に合った最適な表現を選ぶことが成功のカギになります。

ARTFREAKではお客様の想いを丁寧にヒアリングし、「心に届く」映像をご提案します。展示会で人の流れを止めたいとき。セミナーで参加者の心に残したいとき。WebやSNSで多くの人に見てもらいたいとき。目的に合わせた「心に届く」映像を一緒につくりませんか?

ARTFREAKでは、「人が足を止める展示映像」や「理解を深めるセミナー映像」など、目的に応じた最適なプランをご提案しています。どうぞお気軽にご相談ください。


実際の制作事例は下記でご覧いただけます。


【実績紹介】